教員からのメッセージ

Messages from the staff


  • 堤一昭教授(東洋史)

          Prof. TSUTSUMI Kazuaki (Oriental History)

 

明治時代、福沢諭吉は『文明論之概略』という本で、日本は西洋文明を目指すべきだ、後にはアジアを脱すべきだと説きました。今、共生していく文明論とはどんなものか、考えてみませんか。

  

  • 堤研二教授(人文地理)

           Prof. TSUTSUMI Kenji (Geography)

 

人文地理学は無限の対象と方法を有する、クロスオーバー的、「超域」的な学問分野であり、学問と社会を結ぶ多様なウィンドウとなりうる。

 

  • 藤川隆男教授(西洋史)

          Prof. FUJIKAWA Takao (Western History)

 

研究してきた分野は問いません。歴史学を研究した人も、人類学をした人も、社会学も大歓迎です。元気のいい人、内気な人、妖怪好きの人、いろいろな人がいてこそ大学です。

 

  • 井本恭子准教授(人類学)

          Assoc. Prof. IMOTO Yasuko (Anthropology)

 

ローカルなものについての「洞察」(人類学にかぎらず)が、「人類文化の根本的特性は、その無限の多様性にある。それは秩序の無い多様性ではないが、あらかじめ決められた多様性でもない」(E. Leach)ことを教えてくれます。

 

  • 溝口優樹助教(日本史)

          Assist. Prof. MIZOGUCHI  Yuki (Japanese  History) 

 

専門は日本古代史です。歴史学は、史料をもとに過去の人間の営みを明らかにする学問です。歴史は現在にどう繋っているのでしょうか。今当たり前のように存在する国家や社会、文化などについて、歴史学的な観点から相対化して考えてみましょう。

 


院生からのメッセージ

Messages from the students


M1

  •  Raphael Albert Robert STUDER

    (近代スイス・日本交流史:Switzerland and Japan, Modern History)

 

Based on Akira Iriye's concept of a "cultural approach to diplomatic history" the PhD projects aims at analyzing the perception of Japan by Paul Ritter, who served from 1892 until 1909 as the first professional Swiss diplomat to the East Asian country.

His exceptionally long stay and Japan's rise to great power status in the same period promise important new insights as to how the Swiss (and Westerners in general) mentally and practically reacted to a changing international system in which European political, economical, and cultural hegemony over the world was no longer uncontested.

 

M2

 

  • 森千里(19世紀イギリス文化)

          MORI Chisato (England, Culture)

 

  • 丸山祐生(インドネシア・ナショナリズム)

          MARUYAMA Yuki (Indonesia, Nationalism)

 

  • 羅亜妮(近代中日思想史・史学史)

          LUO Yani (China and Japan, Modern History)

 

中国・浙江省からの留学生で、専門は近代中日両国の思想史・史学史です。中でも、白鳥庫吉が1909年に初めて示し、1920年代にかけて中国の顧頡剛らも相次いで提案した、古代中国の理想的な君主である尭・舜・禹の存在を否定する考え方(擬古思想)に関心があります。

 

来自中国浙江省,主要研究近代中日两国的思想史和史学史。尤其关心20初至20年代先后在日本,中国起的以白鸟库吉和顾颉刚为首的舜禹真性的疑古思想。

 

  • 中村友輝(日本近世史・勤勉革命)

         NAKAMURA Tomoki (Japan, Industrious Revolution)

 

近世日本で発生したとされる「勤勉革命」と同時代の宗教・思想との関わりを明らかにするのが私の研究の主題になります。近代との連続性や他の学問分野の研究も意識しながら、多角的な視野から近世日本を分析していこうと考えています。

 

  • 角倉拓真(近世スペイン史・施療院)

          KADOKURA Takuma (Spain, Early Modern History, hospital)

 

 

16世紀から17世紀にかけての近世スペインの歴史を対象に研究を進めています。都市における救貧、とりわけ施療院をとりまく環境(特に異邦人対象の施療院)についての考察が目下の課題ですが、都市と王権との関係性や歴史編纂にも興味を持っています。